美肌の大敵、アクネ菌

アクネ菌とは、ブドウ球菌と同様皮膚に一番多く存在する菌です。皮膚にとってアクネ菌は、いつもいる菌、いるのが当然は菌、だということになりますね。いつもいるので、常在菌とも呼ばれることがあります。

皮脂を自らの栄養にしているアクネ菌が増殖し過ぎると、はなはだ迷惑なことに「にきびの原因」となってしまいます。
しかし、アクネ菌は無駄に皮膚に常在しているわけではなく、皮膚の酸性度を調整し、弱酸性にたもつことで、他の病原菌の進入や繁殖をおさえる働きもしているのです。
アクネ菌は、にきびの原因にもなりますが、皮膚にとってはある程度なくてはならない存在だということになります。
アクネ菌の性質として「酸素を嫌い、皮脂を栄養に増殖する」という性質があるので、酸素が少なく、皮脂がたくさんある皮脂腺がアクネ菌の住みやすい場所となります。アクネ菌は、毛穴がつまって酸素が行き届かなくなった毛穴に付着し、繁殖する、ということが言えます。毛穴が詰まると、アクネ菌にとっては「酸素が少なく栄養は沢山ある最高の住みか」ができてしまうのです。
アクネ菌をケアするということは、固まった皮脂、コメド(白にきび)を赤にきびや黄にきびに悪化させるのをふせぐ効果が得られます。

アクネ菌の対策法

さて、アクネ菌を抑えるにはどうしたらよいのかというと、正しい洗顔を心がけるのが一番の対処法になります。ただし、肌を清潔に保つ方がよいといっても洗顔のやりすぎは皮膚の乾燥などのダメージにつながることもある、ということになります。
正しい洗顔がアクネ菌の対処法になるといいましたが、洗顔の数を増やす、というのは正しい洗顔には入らず、逆に肌にダメージを与えてしまう結果になることがあるのです。
一般的には、1日2~3回の洗顔が望ましいといわれています。アクネ菌対策も、正しい洗顔を見につけることで可能になってくるのですね。